3rdアルバム「シュクルリ」が配信リリースされました。1,2枚目を購入してくださった方、ブーストくださった方本当にありがとうございます。そのおかげで3枚目も作ることができました。CDはちょっと遅れてますがいましばらくお待ちください!
今回はリリース記念ということで今までやったことのない「曲解説」をやってみたいと思います。余計な事をインプットしないで楽しみたい方は、以下飛ばしてくださいネ。
今回のテーマは「お菓子」です。音楽にかわいさや不思議さの系列を探求している僕にとっては本領のテーマです。音の面でも、パッド、コーラス、ストリングス&エコー、リバーブのかかった「ウワモノ」、音楽におけるお菓子部分が目立つアルバムになっちゃってますね。サイケ風味なアルバムとも言えます。
1.チョコレット
ギターの即興から作った曲です。最初はドゥルッティ・コラムみたいな感じでした。タイトルは正確にはチョコレートですが、大正のロマンチスト、稲垣足穂の作品名から。この曲のためにいろんなメーカーのチョコレートをたくさん食べました。
私的アピールポイントは「プイプイプププイ」
2.みぎからさんばんめ
これと「まわるほうせき」はずいぶん前に完成していて、YouTubeのDJではおなじみですね。音色はマヌーシュジャズ系で曲調は児童向け童謡ポップスです。
歌詞が多いので歌詞カードや配信時の入力が大変でしたが、この歌詞にはちょっとだけ面白い仕掛けがありますのでいろいろ考えてみてね。アピールポイントはラップ?のパート&バックトラックです。
3.まわるほうせき
リズムはハウスですが宝石が並んでフォークダンスのように踊ったらかわいいんじゃないか、というのがこの曲のテーマですね。ゆるいビートが好きですがこのへんのリズムも大好き。アピールポイントはうごくベースライン。この曲はあっという間に出来て、とても好きです。
4.ユンタのマレット
当初「マレットレス」という曲でしたが、うちの猫のユンタの手がでかくてマレット(打楽器に使う先の丸い棒)のようだという事に気づき、急遽ユンタの曲に仕上げました。こちらも僕の好きな民族系、南国系の曲。ペンギンカフェオーケストラっぽいノリを出したかった。この曲にもなにかが隠れています、当ててみてください。アピールポイントは間奏部分かな。
5.夕暮れの電波塔
この曲はいちどジャズっぽい曲を作り、それをサンプリングして作った「自家製ネタ使い」の曲。わかる人にはわかると思うのですが「電波塔」とかサイレン音はアングラ心がうずきますよねw 歌詞もそんな白日夢な感じですが、けっこう最後まで苦労しまして、甲斐あって気に入っています。じつはSNSについての曲でもあります、よろしければいろいろ考察してみてください。アピールポイントは…珍しく全編に流れる僕のギターですよw
本日はここまで。後半もやります、お待ちください。では!